お酒

遺品整理で出てきたお酒はどうするべき?売却方法や活用法など

※本記事には広告リンクが含まれております。

この記事では遺品整理をしていてお酒が出てきたときの売却方法や活用法についてご紹介していきます。

「故人がお酒の好きな方で封を開けていないボトルがたくさんある」
「ウイスキーやブランデーなどを集めるのが趣味だった」
「年代の古そうなワインが出てきたけどこれは売れるのかどうか」

こうした疑問に対して適切なアドバイスを送っていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

お酒というのは種類によって高く売れるものもあります。

また、たとえ売れなくてもそのほかの使い道が色々とありますので、なるべく無駄にならないような活用法を覚えておきましょう。

遺品整理で出てきたお酒の処分方法

遺品整理で出てきたお酒の処分方法には以下のようなパターンがあります。

・廃棄する
・売却する
・料理や掃除などに使って消費する

もっとも簡単なのは中身を捨てて、ボトルをゴミに出してしまうという方法です。

しかし、中にはただ捨てるだけではもったいないお酒というのもあります。

たとえばすでに販売が終了しているようなウイスキーなどは、プレミア価値が付いているので高く売ることが可能です。

また、年代もののワインやブランデーといったお酒も高額買取対象の商品になっています。

遺品整理には多少なりとも費用が掛かりますので、売れるお酒があるなら売ってしまった方が経済的です。

ただ、「そこまで高く売れるお酒がない」というケースも多いと思います。

そうした場合は料理や掃除に使ってしまうのもひとつの手です。

ワインや日本酒であれば料理に使えますので、上手く消費するようにしましょう。

遺品整理で出てきたお酒を売る方法

お酒

「遺品整理をしていたら色々なお酒が大量に出てきた」という場合は、まず売れるかどうか確認してみてください。

ちなみに、お酒を売る方法というのは主に3つあります。

・リサイクルショップに売る
・買取業者に売る
・フリマアプリやネットオークションを使って売る

基本的に封が開いていないお酒なら売ることが出来ます。

ということで、それぞれの売却方法のメリット・デメリットなどを見ていきましょう。

リサイクルショップで売る

お酒を取り扱っているリサイクルショップが近くにあれば、そうしたお店に持っていくのが一番手っ取り早いです。

リサイクルショップのメリットは安いお酒でも買い取ってくれるところです。

ビールや焼酎といった一般的なお酒でも買い取ってくれる可能性がありますので、一度電話してみることをおすすめします。

しかし、高級なお酒の場合はリサイクルショップより専門的な業者に持ち込んだ方が高く売れますので、次の項目を参考にしてください。

買取業者に売る

お酒を専門的に扱う買取業者の場合は、高級なお酒を適正な価格で買い取ってくれます。

たとえばすでに終売となっている国産ウイスキーなどは高く売れますので、仮にサントリーウイスキーの「山崎」や「響」といったものが遺品の中に残っていたら買取業者まで査定を依頼しましょう。

熟成年数によっては数万円~数十万円といった金額で売れることもあります。

もちろんワインやブランデーなども種類によっては同じような金額で売れますので、一度買取業者に見てもらうというのは大事なことです。

ちなみに最近の買取業者は様々な買取方法に対応しています。

近くに店舗がなくても出張買取や宅配買取といった方法が選べますので、ぜひ利用してみてください。

また、買取業者を利用すれば「その場ですぐ現金化してくれる」というのも大きなメリットと言えるでしょう。

フリマアプリやネットオークションで売る

希少価値が非常に高いお酒を売るときにはフリマアプリやネットオークションを利用するのもひとつの手です。

こちらのメリットには「自分が売りたい額でお酒を売れる」という点が挙げられます。

マニアックなお酒や一般的には手に入らないお酒であれば、高額で売れる可能性がありますので、ぜひ検討してみてください。

なお、フリマアプリやネットオークションに出してみて、買い手が付かなければ買取業者やリサイクルショップに持っていくという流れも悪くありません。

この方法は多少手間と時間が掛かるところがデメリットに挙げられますが、時間に余裕がある方にはおすすめの方法となっています。

遺品整理で出てきたお酒の具体的な活用法

続いては遺品整理で出てきたお酒を自分で活用する方法をご紹介していきます。

料理で使う

比較的まだ新しいお酒が残っているのであれば料理に使ってしまいましょう。

日本酒やワインは料理用のお酒として一般的に使われていますので、様々な料理に使用することが可能です。

また、種類によっては焼酎なども料理に使えます。

焼酎は煮込み料理に使うと臭み消しの役割を果たしてくれるので、ぜひ試してみてください。

そのほかブランデーであればお肉やお魚をフランベするときなどに使えます。

掃除で使う

日本酒は水で薄めることでアルコール除菌スプレーの代わりとして使うことが出来ます。

また、ビールには油汚れを落とす効果がありますので、台所周りの掃除に使えます。

アルコールアレルギーで料理にもお酒を使えないという方は、こうした方法で要らないお酒を消費してみてください。

高く売れるお酒の種類

故人がお酒を集めることを趣味としていた方であれば、もしかしたら高く売れるお酒が残っているかもしれません。

そこで最後に「高く売れるお酒の種類」について解説をしていきます。

ウイスキー

ウイスキーは高く売れるお酒の代表格です。

特に最近は国産ウイスキーが高く売れますので、以下のようなお酒がある場合は買取業者まで査定を依頼しましょう。

・山崎(サントリー)
・白州(サントリー)
・響(サントリー)
・竹鶴(ニッカ)
・余市(ニッカ)

上記の国産ウイスキーの中には生産が追い付かず製造中止・製造終了しているシリーズもあります。

現在のところ販売されていないウイスキーは高値で売れやすい傾向にありますので、ぜひ覚えておいてください。

また、海外のウイスキーでも限定ボトルなどは高く売れる可能性が大です。

ブランデー

ブランデーは熟成年数・製造年数が古いものほど高く売れる傾向にあります。

また、新しいボトルでもそもそもの価格が高ければ相応の値段で売ることが可能です。

ちなみにブランデーの銘柄として有名なのは「レミー・マルタン」や「ヘネシー」、「マーテル」といったものです。

特にマーテル・コルドンブルーは現行ボトルでも15,000円ほどの値段となっていますので、フリマアプリなどを使えば10,000円くらいで売れるかと思います。

ワイン

ワインはヴィンテージや銘柄によってかなり価格が左右されます。

高いものであれば1本数万円~数十万円で売れるものも珍しくありませんので、ぜひ専門家に査定してもらいましょう。

また、シャンパンもワインの一種となりますが、こちらも中には1本数万円以上で売れるものがたくさんあります。

ワインセラーを持っているような方の遺品整理ではこうした高値のワインが多く見つかりますので、なるべく売却する方向で検討してみてください。

まとめ

遺品整理をしていてお酒がたくさん出てきたときの処分方法について解説してきました。

もっとも経済的なのは「売却をする」という方法なので、一度買取業者やリサイクルショップまで持っていってみてください。

ただ捨てるよりもいくらかの現金になった方が、遺品整理の費用も安くなりますのでおすすめです。