PayPayフリマで発送されない…?よくある原因・対処法を解説

※本記事には広告リンクが含まれております。

PayPayフリマは便利なフリマアプリであり、多くの人々が使用していますが、たまに商品が発送されない(出品者が発送してくれない)という問題に遭遇することもあります。商品が発送されない原因は様々で、それらを理解することで適切な対応策を考えることが可能です。

この記事では、PayPayフリマで商品が発送されないよくある原因と、それぞれの対処法について解説します。

PayPayフリマで発送されない原因

ではまずは、PayPayフリマで発送されないよくある原因をみていきます。

考えられるのは以下のようなことです。

・出品者が発送するのを忘れている

・商品が売れたことに気づいていない

・何かしらの原因で対応できない

出品者が発送するのを忘れている

出品者が発送するのを忘れてしまうことは、PayPayフリマで商品が発送されない一つのよくある原因です。一部の出品者は、特に出品数が多い場合やプライベートが忙しい場合など、購入があったことに気づかず発送を忘れてしまうことがあります。

また、初めてフリマアプリを利用する出品者が、購入後の流れや発送の手続きを十分理解していない可能性もあります。

購入前に価格の相談や商品への質問をしていたにも関わらず、購入後に発送されないのはこのケースが考えられます。

商品が売れたことに気づいていない

PayPayフリマで商品が発送されない理由として、出品者が商品が売れたことに気づいていないことも挙げられます。これは通知の見落としや通知設定がオフになっている、または出品者がアプリを頻繁にチェックしていない場合に起こります。

PayPayフリマで出品している商品が購入されると通知が届く仕組みになっていて、それを見落としてもアプリを開けば売れたことがわかるようになっていますが、フリマアプリの利用に慣れていない出品者だと、アプリのチェックを頻繁にしないためにこのようなことが起こります。

出品していたことを忘れているケースもあるでしょう。購入前に価格の相談や質問などで出品者とコミュニケーションを取っていない、出品されてから日数がかなり経過している場合にはそれらが原因の可能性があります。

何かしらの原因で対応できない

PayPayフリマで商品が発送されない別の原因として、出品者が何らかの理由で一時的に対応できない場合もあります。これは例えば、スマートフォンの故障や紛失、突然の病気など、出品者がコントロールできない事情によるものです。

スマホが壊れてしまった、落として手元にないことで商品の発送ができず、その連絡もできない場合や、突然の病気などで対応が困難なこともあり得ることです。

商品の購入後に出品者とコミュニケーションが取れていたにも関わらず、急に連絡が取れなくなって発送もされない場合にはその可能性も考えられます。

PayPayフリマで発送されない場合の対処法

ここからはPayPayフリマで発送されない場合の対象法についてみていきます。

・発送を促すメッセージを送る

・取引をキャンセルする

・自動キャンセルになるまで待つ

発送を促すメッセージを送る

PayPayフリマで商品の発送が遅延している場合、まずは出品者に対して丁寧に発送を促すメッセージを送ると良いでしょう。それはたとえば、「お忙しいところ恐れ入りますが、商品の発送予定について教えていただけますか?」などと、敬意を保ちつつも自分の関心を明確に伝える内容にすると良いでしょう。

こういったやりとりは、両者の誤解を避けるためにも重要な手段です。出品者が発送するのを忘れている、売れたことに気が付いていない場合には有効な手段です。

取引をキャンセルする

PayPayフリマで商品の発送が遅れる場合、出品者からの返答がなく、かつ、商品の発送が行われない状況が続くときには、取引のキャンセルを考えることも一つの選択肢となります。

PayPayフリマでは、決済から8日以上が経過した場合、購入者は取引のキャンセルを申請できます。ただし、この選択肢は最終手段と考え、出品者とのコミュニケーションや時間の経過を待つ等の他の対応を試した後に取られるべきでしょう。

自動キャンセルになるまで待つ

PayPayフリマでは、出品者が商品を発送しない場合、自動的にキャンセルとなるシステムがあります。具体的には、商品が決済から15日経過しても発送されていない場合、取引は自動的にキャンセルされます。この場合、購入者は全額返金を受けることができます。

発送を促すメッセージを送った後、自動キャンセルになるまで待つというのも一つの手段です。何かしらの理由で発送されていない場合でも2週間の期間があれば、状況が変わる可能性もあるでしょう。

ただし、自動キャンセルになるまで待つというのは、その分待ち時間が長くなるというデメリットもあります。

PayPayフリマで発送されないトラブルを防ぐには?

PayPayフリマで発送されないトラブルを防ぐには、事前のコミュニケーションが非常に有効です。特に、商品を購入する前に出品者に対して以下のような質問などを投げかけることをおすすめします。

まず、商品の在庫確認と発送予定日の確認を求めましょう。これにより、出品者が商品を持っており、かつ適切なタイミングで発送できることを確認することができます。

さらに、購入意思の明示も効果的です。例えば、「この商品を購入したいと思っています。発送はいつ頃になりますか?」といったメッセージを送ることで、出品者に自分の購入意向を明確に伝え、それによって出品者も発送を意識する機会を提供します。

また、出品者が多数の商品を扱っている場合や、返信が遅い場合は、その点を考慮して余裕をもって購入手続きを進めることも大切です。このように事前のコミュニケーションを積極的にとることで、発送が遅れるトラブルを防ぐことができます。

関連記事:PayPayフリマで起こり得るトラブルって?事例や対応方法を解説

PayPayフリマで発送しない出品者にペナルティはある?

PayPayフリマにおける発送遅延に対する直接的なペナルティは特に設けられていませんが、出品者が繰り返し発送を怠るなどの迷惑行為を行った場合、利用制限やアカウントの停止といった措置がとられる可能性があります。

PayPayフリマでは、出品者と購入者の信頼関係がプラットフォームの質を保つ上で非常に重要です。そのため、取引に関するルール違反やユーザー間のトラブルは厳しく対処されます。

PayPayフリマで発送されない原因・対処法をチェック

PayPayフリマで商品が発送されないという状況は様々な原因があります。出品者が発送を忘れている、商品が売れたことに気づいていない、または何かしらの原因(スマホの紛失、病気など)で対応できない場合が一般的です。

発送がされない場合の対処法としては、まずは出品者に対して発送を促すメッセージを送ることをおすすめします。それでも改善しない場合は、決済から8日経過すると取引キャンセルが可能になるため、その手続きを進めることができます。また、自動キャンセルになるまで待つという選択肢もあります。

しかし、一番の対策は事前に出品者に対して発送の確認をすることです。また、出品者自身も発送遅延を避けるために、取引のステータスを常に把握し、発送処理を適時行うことが求められます。特に、PayPayフリマでは、発送を怠るなどの迷惑行為が繰り返されると、利用制限やアカウント停止などの措置がとられる可能性があります。