フリマアプリの利用が増えていますが、その一方で、返品を求められる事例も増えています。特にPayPayフリマで商品を販売している場合、どのように対応すべきか戸惑うこともあるかもしれません。
この記事では、PayPayフリマで返品したいと言われた場合の対応方法や、無視するとどうなるのかなどを詳しく解説します。
PayPayフリマで返品したいと言われることは多い?
PayPayフリマで商品を販売する際、購入後に商品を発送して返品したいと言われるケースは全体の取引に対して決して多いとは言えません。
ただ数多くの商品を出品して取引をしていると、返品したいと言われるケースに遭遇することもあるでしょう。
返品したいと言われた場合には、適切な対応が求められます。対応を間違えるとトラブルにもなりかねませんので注意が必要です。
PayPayフリマで返品したいと言われる主なケース

PayPayフリマを利用していて、商品発送後に返品したいと言われる主なケースは以下の通りです。
・身に覚えのない商品が届いた
・商品が壊れている
・商品に不備がある
・説明文に記載している内容と違う
・サイズがあわない
以上のような理由で購入者から「返品したい」と言われることがあります。それぞれ対応方法は異なり、返品に応じる必要がないケースもあります。
次にPayPayフリマで返品したいと言われた場合の対応方法をみていきます。
PayPayフリマで返品したいと言われた場合の対応方法

PayPayフリマで返品したいと言われた場合には、以下のような要領で対応をするのがいいでしょう。
購入者の声を聞く
まずは、購入者がどのような理由で返品を求めているのかを把握します。商品に問題があったのか、それとも説明不足や誤解があったのかを明確にすることが重要です。
状況を把握する
購入者の声をもとに商品の状態を把握しましょう。これにより、商品に欠陥があるか、あるいは誤配送があったのか、配送事故が起きたのかどうかを確認することができます。自分に非があるかどうかを確認することは大切なことです。
適切な対応をする
具体的な状況によりますが、配送中の事故や誤配送が疑われる場合には配送業者に連絡しましょう。配送業者に非がある場合には対応を委ねることができます。
商品に欠陥があった場合や購入者の都合による場合に返品に応じるかどうかは、出品者の判断になります。
出品時に説明文に記載していない重大な欠陥の場合には、返品に応じる、サイズが合わない等の購入者による都合の場合には返品に応じないというのが一般的です。
返品に応じるか、応じないかはメッセージを通じて購入者にはっきりと伝えましょう。
PayPayフリマで返品したいと言われて無視するとどうなる?
PayPayフリマで商品発送後に返品したいと言われて、それを無視するとどうなるのか、疑問に感じる方もいるでしょう。
PayPayフリマのルール上、商品が発送されてから15日間経つと受け取り評価がなくても入金されます。
そのため、購入者が返品したいと言っていて、それを無視しているからといってお金を受け取れないということはありません。
ただし、返品したいという購入者の声を一定期間、無視すると購入者から悪い評価を付けられる可能性はあります。
悪い評価が付くとその後の取引に影響が出てしまいますので、返品したいと言われた場合には無視せずにできる限り対応したほうがいいでしょう。
PayPayフリマでの返品すり替えに要注意

PayPayフリマでは、大半のユーザーが誠実に取引を行いますが、一部には悪意を持ったユーザーも存在します。その中でも、「返品したい」と言って本物の商品を偽物とすり替えて送り返すといった詐欺行為を行うケースが見受けられます。
これに対応するためには、様々な予防策と対処法が必要となります。
まず、商品の発送前には商品の状態を詳細に記録しておくことが重要です。可能であれば、商品の写真や動画を撮影し、独特の特徴やシリアルナンバーなどを記録しておきます。これにより、もし偽物とすり替えられた場合でも、その証拠を示すことができます。
何より返品したいと言われた際に怪しいと感じたらPayPayフリマカスタマーサービスに相談するのがおすすめです。
関連記事:PayPayフリマの返品すり替えに要注意!手口や対策を解説
PayPayフリマで返品したいと言われたら…
この記事では、PayPayフリマで返品したいと言われた際の対応方法について詳しく解説しました。返品を求められるケースは全体の取引に対して決して多いとは言えませんが、それでも返品要求が発生した場合に適切に対応することが重要です。
主な返品要求の理由として、「別の商品が届いた」「商品が壊れている」「商品に不備がある」「サイズが合わない」などがあります。これらのケースに対する対応方法として、まず購入者の声を聞き、状況を確した上で、適切な対応を行います。
また、一部の悪意を持ったユーザーによる返品詐欺には注意が必要です。
返品したいと言われた際に無視をしてお金を受け取れないということはありませんが、できる限り無視をするのは避けたほうがいいでしょう。信用の低下や悪評の拡散につながる可能性があります。適切な対応により、自身の評価を守り、より良い取引環境を作り上げることができます。