メルカリを利用していて思うのが、「なぜ受け取り評価をしてくれないのだろう?」という疑問。出品者としては、商品が無事に到着したのか、また購入者が商品に満足しているのか確認したいところです。
しかし、受け取り評価が来ないと、そうした確認ができません。では、なぜ受け取り評価をしない人が存在するのでしょうか?
この記事では、その理由を深掘りしていきます。
メルカリで受け取り評価しない人は多い…?
メルカリの受け取り評価は、商品の到着と満足度を出品者に伝える重要な手段です。出品者が商品を発送して購入者が受け取り評価をし、出品者が購入者の評価をするというのが一連の流れです。
受け取り評価はメルカリでのやりとりにおける必須ルールになります。受け取り評価しないで放置した場合、メルカリのシステム上は一定期間が経過すると自動的に取引が完了となり、出品者に対する支払いが行われますが、出品者が売上を受け取れるまでに時間がかかってしまいます。
また出品者としては、商品が無事に到着したか、問題なかったのかを確認することはできません。
そのため、メルカリで受け取り評価しない人とのやりとりは決して気持ちの良いものではありません。
受け取り評価しない人の割合は、全体の購入者数に対して決して多くありません。大多数のユーザーはルールに従って受け取り評価をしてくれます。
ただ一部の購入者は評価を行わないことがあります。その理由はさまざまで、忙しさ、手間、または評価の必要性を理解していないなどが考えられます。
なぜ?メルカリで受け取り評価しない人の理由

では次になぜメルカリで受け取り評価をしない人がいるのか、その理由についてみていきます。
主に以下のようなことが理由としてあげられます。
・受け取り評価を忘れている
・メルカリのルールを理解していない
・出品者に評価されたくない
・わざと嫌がらせで評価しない
受け取り評価を忘れている
メルカリで受け取り評価をしない人の理由の一つ目として「受け取り評価を忘れている」があげられます。
購入者が商品を受け取った後、すぐに評価を行わないと、時間が経つにつれて評価のことを忘れてしまうことがあります。
また、メルカリを頻繁に利用していない場合や、複数の商品を一度に購入している場合などは、特に評価を忘れがちです。
これらのユーザーは、商品を受け取った満足感や、他の事項に意識が向いているために、評価を行うことが後回しになり、結果的に忘れてしまうことがあるのです。
メルカリのルールを理解していない
受け取り評価をしない人はメルカリのルールを理解していない可能性もあります。
一部のメルカリユーザーは、受け取り評価のルールやその重要性を十分に理解していない可能性があります。特に、フリマアプリ初心者やあまり頻繁に利用しないユーザーの中には、商品を受け取った後に評価を行うというステップが存在すること自体を知らない場合もあります。
また、評価が取引の完了を意味し、評価が行われないと出品者への支払いが遅延すること、さらには購入者のフィードバックが出品者にとって非常に重要な情報であるということを理解していない可能性もあります。
これらの理由から、評価の重要性や手続きを明確に理解していないユーザーは、商品の受け取り評価を行わないことがあります。
出品者に評価されたくない
メルカリで受け取り評価をしない人で、出品者に評価されたくないということもあります。
商品を受け取った購入者が評価を行った後、出品者も購入者に対して評価を行います。そのため、一部の購入者は、何らかの理由で出品者に評価されることを避けたいと感じる場合があります。
受け取り評価をせずに放置した場合は、一定期間を過ぎると自動で取引が完了しますが、その際に出品者・購入者どちらも評価をつけることはできません。
「今回は悪い評価を付けられるかもしれないから、受け取り評価をしない」といったケースがあるのです。
わざと嫌がらせで評価しない
残念ながら一部のユーザーは意図的に受け取り評価を行わないことで、出品者に対する嫌がらせをすることがあります。評価が行われないと、取引が正式に終了せず、出品者は商品の代金の受け取りが遅れます。この遅延は出品者にとってストレスをもたらすことがあります。
また、商品に何らかの問題があった場合、一部の購入者は評価を行わないことで、その不満を表現することもあります。
メルカリで受け取り評価しない人にペナルティはあるの?
購入者が受け取りを評価をしなくても、結果的に出品者には商品代金が支払われます。このため、受け取り評価をしない人にすぐペナルティが課せられるわけではありません。
ただし、受け取り評価を繰り返し行わないユーザーや、その他のルール違反を繰り返すユーザーに対しては、メルカリ運営側からアカウント停止や制限などの処置が取られることがあります。
メルカリはその利用規約で、すべてのユーザーに対して公正で誠実な取引を求めています。
わざと繰り返し受け取りを評価をしない人は、アカウント停止や利用制限などのペナルティを受ける可能性が高いでしょう。
メルカリで受け取り評価しない人への対応方法

メルカリで商品が届いているにもかかわらず受け取り評価をしない人に対しては、催促のメッセージを送りましょう。しかし、その際には以下の点に注意することが重要です。
1.メッセージは丁寧に
2.理解を示す
3.繰り返しの催促を避ける
メルカリでスムーズな取引を進めるためには、コミュニケーションが大切な要素となります。その際に重要なのが、メッセージの丁寧さです。相手を尊重することは当然として、丁寧な語り口で評価の催促をお願いすることが求められます。怒りや非難の言葉は絶対に避けるべきで、逆に思いやりや配慮のある表現を用いることで、相手も好意的に受け取ることができるでしょう。
また、購入者がメルカリのシステムを完全に理解していない場合もあります。そういった場合には、理解を示すとともに、なぜ評価が取引完了に必要なのかを誠実に説明することが有効です。購入者が自身の役割を理解することで、スムーズな取引を進めることができるでしょう。
ただし、評価の催促は一度だけとし、その後は購入者の反応を待つことが大切です。度重なる催促は、購入者を不快にさせるだけでなく、あなた自身の評価にも影響を与える可能性があります。誠実で思いやりのある対応を心掛けることで、購入者との良好な関係性を保ちながら、円滑な取引を進めることが可能になるでしょう。
それでも受け取り評価がない場合には、諦めて待つしかないでしょう。その購入者と今後の取引を避けるためにブロック機能で購入できないようにしたほうがいいかもしれません。
メルカリで受け取り評価しない人に要注意
メルカリにおける受け取り評価は取引完了の重要なプロセスであり、双方が円滑に取引を行うための基本的なマナーの一部です。しかし、一部受け取り評価をしない人がいて、理由としては以下のようなものがあります。
- 評価を忘れている
- メルカリのルールを理解していない
- 出品者に評価されたくない
- 意図的に嫌がらせをするため
対応方法としては、一度だけ丁寧に評価を催促するメッセージを送ることが推奨されます。繰り返しの催促は相手を不快にさせる可能性があるため避け、それでも評価がされない場合はメルカリのカスタマーサポートに問い合わせると良いでしょう。
受け取り評価がされなくても、メルカリのシステム上、期間が経過すれば自動的に評価が完了となり、出品者には商品代金が支払われます。また、繰り返し評価を行わないユーザーに対しては、メルカリ運営側からアカウントの制限などの処置が取られることがあります。